高槻まつりの開催に合わせて、高槻市の姉妹都市である島根県益田市の匹見小中学校の生徒のみなさんが来訪され、地域の伝統舞踊である石見神楽を披露してくれました。新型コロナウイルスの影響で長い間中止が続いていた事業の一つであり、4年ぶりに子ども神楽団が戻ってきました♪
今回はまつりのステージプログラムが変わり、高槻城公園芸術文化劇場にあるトリシマホールでの上演でした。900人以上収容できる大きなステージで舞う神楽は迫力満点でした!
2日目はアクトアモーレのプロムナードステージに場所を変えて、神楽の上演が続きます。演目は前日と同じ『天神』という演目を上演しました。1日目と違い、観客の方との距離が非常に近いステージで、また違った迫力、臨場感がありました!
ステージ終了後には、演者や関係者にお声かけいただける方も多く、神楽団の子どもたちにも、高槻の観客の方の生のお声をお届けすることができ、非常に良い時間になりました♪
匹見小中学校の皆さま、引率の方々、ホールやステージの関係者の皆さま、当日お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
常州市訪問団 来訪(2023.7.12)
高槻市の友好都市である中国・常州市から、訪問団が来訪されました!
新型コロナウイルス感染症の影響で、長らく姉妹友好都市からの訪問がなかったですが、ようやくお迎えすることができました。
濱田市長と会談されたあと、市内の施設(子ども未来館・安満遺跡公園)の見学などもされました。
都市交流協会では、新型コロナウイルス感染症が蔓延している間、オンライン交流などに力を入れて、交流の継続を図ってきましたが、やはり対面での交流も素晴らしいなと、改めて感じました♪
知っチャオ!ベトナム(2023.6.24)
ベトナム人講師のリンさんをお招きして、ベトナムの生活や文化について学ぶ海外文化講座を開催しました!お申込み多数により抽選となる人気のイベントでした。
イベント当日の様子です。 講師のリンさん、熱心にお話されています。
現地のレストランの様子やお料理の紹介 ベトナムの伝統的な遊び「ダーカウ」を実演中♪
近年は高槻市在住の外国人の中でも、ベトナムの方の人数が非常に多くなっています。身近な国だけど意外と知らないベトナムの文化を知ることができ、非常に楽しいイベントになったと思います。
関西から直行便もありますので、是非遊びに行ってみたいですね♪
リンさん、当日ご参加のみなさん、ありがとうございました!!
国際交流写真展(2023.6.8~6.13)
高槻の写真グループである高槻光影社と共催で「国際交流写真展」を開催しました。
国内外の姉妹・友好都市等から合計20枚の写真をご提供いただき、高槻光影社の素晴らしいお写真とともに展示しました。直接その町に足を運ぶ事が難しい場合でも、お写真で現地の美しい景色をお楽しみいただけ、姉妹・友好都市等の魅力を知ってもらう非常に良い機会になったと思います。
当日の様子
そして今年度は、高槻光影社の創立70周年ということで、写真展の開催期間中である6月10日には、記念式典も執り行われました。70年もの長きに渡り、高槻市の文化振興に寄与してこられた皆さまには只々関心するばかりですが、当協会も負けずにこれからも頑張ろうと思います!
期間中には670名もの方々にご来場いただきました。ご来場の皆さま、ありがとうございました!
Toowoombaを知ろう!(2023.4.17)
姉妹都市のオーストラリア・トゥーンバから、Rowenaさんが来訪され、トゥーンバの生活や文化について話をしていただける講座を開催しました!講座は全て英語で行われましたが、オーストラリアで教師をなさっていたご経験から、日本人にもわかりやすい英語でお話していただき、参加者の皆さまからも、「わかりやすかった」と好評でした。
皆さま熱心にお話を聞かれています。 途中でトゥーンバに関するクイズもありました♪
講座の後の質疑応答では、たくさん質問があがり、みなさま姉妹都市交流を楽しまれた様子でした。
Rowenaさん、当日ご参加の皆さま、ありがとうございました!
若狭に泊まろう!(農業体験プログラム) (2023.3.18-3.19)
姉妹都市の福井県若狭町にて、1泊2日の農業体験プログラムを行いました。高槻市内の小学4年~6年生を対象に、バスで若狭町に行き、現地で様々な体験プログラムに参加しました。
出発時は雨模様でしたが、2日目は快晴で、若狭の魅力を堪能できました!
海の万華鏡づくり体験! 海の生き物を観察したり触ったり
お宿での農業体験 かまどで火を起こし&炊飯体験
まき割り体験 くずまんじゅう作り体験
2日目も体験はまだまだ続きます…
巨大巻き寿司作り体験 動物への餌やり体験(ヤギやにわとり)
近年はアドベンチャーツーリズム(旅行者が地域独自の自然や地域のありのまま文化を、地域の方々とともに体験し、旅行者自身の自己変革・成長の実現を目的とする旅行形態)が人気を集めていますが、
まさに若狭町での体験が盛りだくさんのプログラムでした!
体験だけでなく、関係者や民宿の方へのご挨拶、参加者同士の集団行動など、このプログラムを通して、
参加者はたくさんのことを学んでくれたと思います。ご参加ありがとうございました!
オンライン学校交流 郡家小学校-ハイフィールズ州立学校(2023.3.9)
高槻市の郡家小学校の6年生と、姉妹都市トゥーンバ市のハイフィールズ州立学校の6年生が、ZOOMを通してオンライン交流を行いました!両校は今年度の11月にも交流しており、2回目の交流でした。
郡家小学校は、「中学校になってから頑張りたいこと」を英語で発表しました!
ハイフィールズ校からのクイズに挑戦! 何を書いているのかな!?
交流の中では、『Pictionary』というゲームに挑戦!お互いが絵を描いて、何の絵を描いているか正解を、
学習している言語で答えます。郡家小学校は英語で、ハイフィールズ州立学校は日本語で、それぞれ
上手に答えてくれていましたよ♪
また来年度も交流できればいいですね!
英語DE遊ぼう!オーストラリア編 (2023.2.25)
市内の小学生3~6年生を対象に、『英語DE遊ぼう!オーストラリア編』を開催しました!
姉妹都市オーストラリアのトゥーンバ出身のピーター先生と、英語を使って楽しくゲームをしました。
16枚のパネルから好きなゲームに挑戦! 英語でわかるかな!?
「けん玉」チャレンジもありましたよ! オーストラリアの動物はどれかな~?!
英語に触れるだけでなく、オーストラリア・トゥーンバの文化についても学習できる良い機会になったのではないでしょうか!
ほんの1時間程度のイベントでしたが、これをきっかけとして、英語を、姉妹都市のトゥーンバを、好きになってくれたら嬉しいです♪
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
石見神楽 オンライン上演会 (2023.2.19)
姉妹都市島根県益田市と共催で、石見神楽のオンライン上演会を実施しました!
令和4年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、高槻市内において石見神楽を披露する機会がなかったのですが、Zoomを使用し、オンライン上でリアルタイムで神楽上演を中継しました♪
オンラインでの中継を基本としながらも、高槻市内と益田市(匹見)内にそれぞれパブリックビューイング会場を開設し、大型スクリーンで視聴できる環境も用意しました。
匹見神楽社中さんにご協力いただき、『塵輪』と『大蛇』の2演目を上演していただきました!私自身、神楽を見たことが無かったのですが、すごい迫力に圧倒されっぱなしでした!
塵輪(じんりん) 大蛇(おろち)
演目の間には、楽屋裏に突撃し、上演者へのインタビューを行ったり、神楽の道具紹介なども行い、オンラインならではの利点を活かせるよう工夫しました。
匹見神楽社中代表の長谷川様(演目の準備をしながらイベントも進行していただき、感謝いっぱいです)
上演中は舞台だけでなく、囃子の様子もお届けすべく、カメラアングルの切り替えを行ったり、突撃インタビューの際は、移動用カメラに切り替えたりと、当協会としても初めての試みがたくさんあり、画期的なオンラインイベントになったと思います。
上演いただいた石見神楽社中のみなさま、パブリックビューイング会場にお越しいただいたみなさま、ご自宅からご視聴いただいた皆さま、益田市の関係者のみなさま、本当にありがとうございました!
知っチャオ!イタリア (2023.2.18)
イタリアのトリノご出身のビアンカさんをお招きして、イタリアの文化について学ぶ海外文化講座を開講しました!
大学でも日本語を勉強されていたビアンカさんは、すごく日本語がお上手で、イタリアの文化についての魅力をたっぷりとお話いただきました!
イタリア語についてもお話がありました♪ イタリア人がよくやるジェスチャーとは!?
今回のイベントは、申込開始後すぐに満席となる人気ぶりでした!
当日お越しいただいた皆さま、ビアンカさん、どうもありがとうございました♪
日本語教室交流イベント 日本の遊び体験 (2023.1.15)
てぃあの「外国人のための日本語教室」に参加している生徒を対象に、交流イベントを実施しました。
(てぃあでは、市内在住の外国人支援の一環で日本語教室を実施しています。)
日本語教室の先生も一緒に、けんだま、お手玉、コマ回し、福笑いといった、日本の遊びを体験してもらいました!
まずは自己紹介(写真左) コマ回しの様子(上手に回ってる!?)
おてだまに挑戦!! 中には達人も! すごい…!!
けん玉の様子 うまく乗りました!
福笑いの様子 どっちの勝ちかな??
普段の授業ではクラスが違って合わない生徒同士も交流ができ、生徒間の親睦を深める非常にいい機会になりました!参加してくれた生徒のみなさま、ありがとうございました!!
ぜひ来年もやりましょう!!