事業内容 (活動内容) |
---|
高槻市都市交流協会(TIA)は、「国際社会に対応できるひとづくり」をテーマに、高槻市で外国語体験や異文化体験などの活動をしています。
<目指すひとづくり>
- 英語などの外国語でコミュニケーションがとれ、自分を表現できるひと
- 他の地域への関心が深く、異文化を正しく理解することができ、多様な価値観を尊重して差別や偏見のない思いやりのある心を持つひと
- 課題をグローバルな視点で考え、その解決に向けて積極的に行動できるひと
TIAは国際社会に対応できるひとづくり」を推進するため、以下の3つのプロジェクトを行います。
次世代を担う子どもがこれからの国際社会で活躍するためには、語学能力の向上や、異なる文化や価値観を乗り越えて関係性を築く能力を高め、かつ自国の地域のアイデンティティーを持つことが重要です。姉妹・友好都市など様々なネットワークを活用し、交流事業を推進します。
英会話などの教室を充実させ、また外国の文化体験や講演などのイベントを通して、市民全般の外国語能力の向上や、異文化理解を促進します。また、外国人市民との交流機会を提供し、相互理解を図ります。メインの対象はシニア世代とします。
行政と市民をつなぐ中間組織として、また姉妹・友好都市と本市を結ぶ拠点、市民の交流活動をまとめるネットワークの拠点として、情報の収集・提供や、組織間の調整などに取り組みます。
子ども体験交流プロジェクト事業一覧 |
---|
市内で外国人ボランティアとの英会話体験の場を提供しています。
・場所:市内野外活動施設 ・日程:9月
・対象:小学3年生~6年生 ・内容:外国人ボランティアと遊びながら英語体験、自然体験など
英語で自己紹介!
自然体験と異文化体験!
国際理解促進のため、子どもに外国語や異文化に触れる機会を提供します。
「英語DE遊ぼう!」の様子(フィリピン編、オーストラリア編などを開催)
姉妹都市交流や異文化理解を深めるため、オンライン交流を行っています。
英語でプレゼンを行ったり、授業で学習したフレーズを実践してみることで、
英語力の向上に寄与しています。また、交流を通して相手の国の文化を知ることができ、
異文化、国際理解を深めることができる非常に貴重な機会となっています。
海外からの学生団を受け入れ、ホストファミリーのお宅へホームステイなど、交流の場を提供しています。
Highfields State School(オーストラリア・トゥーンバ)の受入の様子。(姉妹校の郡家小学校を訪問)
国内姉妹都市での農村民泊などを通して自然体験や現地の方々との交流をします。
・場所:福井県若狭町 ・日程:3月
・対象:小学4年生~6年生 ・内容:農家民宿に宿泊、現地での自然体験など
・場所:島根県益田市 ・日程:8月
・対象:小学4年生~6年生 ・内容:現地での自然体験、神楽体験交流など
国内姉妹都市の伝統芸能を中心とした学生間文化交流事業を行っています。
場所:市内
日程:8月1週目の土日
内容:高槻まつり、アクトアモーレでの子ども石見神楽上演
トリシマホールでの上演の様子
アクトアモーレ プロムナードステージ
高槻市の姉妹・友好都市との青少年の交流活動を奨励し、友好交流の発展に寄与するため、姉妹・友好都市の市民との交流事業を行う者に対して助成金を交付します。
グローバル教室交流プロジェクト事業一覧 |
---|
「国際社会に対応できるひとづくり」をテーマに外国語・文化教室を開催し、「高槻市から世界へ」情報発信できる市民、国際交流の担い手となる市民の育成を目指しています。
詳細については、語学教室のページをご覧ください。
海外文化理解講座、海外料理イベント、外国語による映画上映会など、文化紹介や体験講座を通して、外国語や異文化に触れる機会を提供します。
地域に根差した国際交流、異文化交流に関する相互理解を促進するため、在住外国人も含め、広く市民が参加できるイベントを開催、もしくは共催し、交流する場の提供を高槻市および姉妹・友好都市等で行っています。
場所:高槻センター街 日程:11月
内容:海外姉妹・友好都市(トゥーンバ市、常州市)から提供を受けた巨大画布作品の展示
日本語 教室 (にほんご きょうしつ)
外国人市民(がいこくじん しみん)に、日本語教室(にほんご きょうしつ)を しています。
はじめて 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう) する 人(ひと)でも だいじょうぶ です。
いちど、見(み)に 来(き)て ください☆
くわしくは、にほんごきょうしつのページ をみてください。
市内在住等の外国人/外国にルーツを持つ人などを対象に、日本文化を体験・交流できるイベントを企画しています。
大阪府立高槻北高等学校での和太鼓体験の様子
協働による交流推進プロジェクト事業一覧 |
---|
市内の日本語教室との連携し、外国人市民のサポートにおいて協力したり、日本語教室等について情報を共有しています。
外国人向け文書の作成や、相談、翻訳などの支援を行っています。
事業後アンケート・インタビューなどの調査でニーズを分析、事業に反映します。
姉妹・友好都市等から来訪された学生団等をお迎えしています。滞在先として、皆様のご自宅で受け入れをしませんか?ご興味のある方は申込書を当協会まで持参、郵送、FAXのいずれかの方法でご提出ください。
高槻市内のSGHネットワーク指定校の運営指導委員会に参画し、指導や助言を行います。