ブログ
英語DE遊ぼう!オーストラリア編 (2023.2.25)
石見神楽 オンライン上演会 (2023.2.19)
知っチャオ!イタリア (2023.2.18)
日本語教室交流イベント 日本の遊び体験 (2023.1.15)
オンライン学校交流 上牧小学校-龍錦小学校(2022.12.16)
公民館で知る市政 国際交流事業編 in南大冠公民館(2022.11.30)
アート博覧会(2022.11.1~2022.11.30)
古代三姉妹 ~姉妹都市交流DAY~(2022.11.26)


オンライン学校交流 郡家小学校-ハイフィールズ州立学校(2022.11.24)
オンライン学校交流 真上小学校-ガウリー州立学校(2022.11.21)
高槻市の真上小学校の6年生と、姉妹都市トゥーンバ市のガウリー州立学校の4,5,6年生が、ZOOMを通してオンライン交流を行いました!両校は今年が初めての交流です。
ガウリー州立学校からは、日本語での質問のほか、スクールバンドが映画『アベンジャーズ』のテーマ曲を生演奏してくれ、オンラインでもすごい迫力でした♪
真上小学校は、学校紹介や自己紹介を行ったほか、平和教育活動の一環として、平和に関する質問をし、ガウリー州立学校の生徒からその回答(ピースメッセージ)をもらうことができました。
外国に住む同年代の子どもから、平和に関する意見を聞ける、非常に貴重な機会になったと思います。
「世界が平和になるにはどうしたらいいと思いますか?」という質問に対して、「他の国の文化を理解すること」という回答があったことが印象的でした。
このようなオンライン交流を通して遠く離れた国について理解をすることが、少しでも平和に貢献できているのだとしたら、「国際平和に貢献すること」を目的としている私たち「てぃあ」としても、本望だと感じています✨
オンライン学校交流 樫田小学校-クロウズネスト州立学校(2022.11.2/11.16)





第49回農林業祭(2022.11.13)
オンライン学校交流 関西大学中等部-フェアホルムカレッジ (2022.10.27)
関西大学中等部の1年生(高槻市ミューズキャンパス)と、姉妹都市トゥーンバ市のフェアホルムカレッジの生徒(複数学年参加)が、ZOOMを通してオンライン交流を行いました!
ブレイクアウトルーム機能を上手く活用して、少人数グループどうしで交流を行うことで、コミュニケーションの機会をたくさん作っていました!
事前に用意していた質問を日本語/英語で聞き、みんな楽しく交流していました♪
異文化理解講座(タンザニア/フィリピン)(2022.10.26)
高槻市にキャンパスがある関西大学中等部で、1年生を対象に異文化理解講座を開催されました。



オンライン学校交流 芥川小学校-グラマースクール(2022.10.18・10.25)
高槻市の芥川小学校の6年生と、姉妹都市トゥーンバ市のトゥーンバグラマースクールの5,6年生が、
昨年に引き続き、ZOOMを通してオンライン交流を行いました!
グラマースクールからは、部活動の紹介や「はらぺこあおむし」の絵本に内容をもとに作った
「はらぺことり」を日本語と英語で披露してくれました🐦(昨年は「はらぺこへび」でした🐍)
芥川小学校はグループに分かれ、各グループごとに、学校の紹介(給食や教科書など)や日本の遊びなど、それぞれが話したい内容を英語で伝えました! また、昨年同様ソーラン節の披露もありました♪
最後は質疑応答をし、拍手や歓声があがる中で交流終了となりました♪
わくわく英語DEキャンプ(2022.9.3)


国際交流写真展(2022.6.9~6.14)
たかつき・トゥーンバ オンラインフォトコンテスト(2022.2月)
高槻市との姉妹都市提携30周年を迎えたオーストラリア・トゥーンバ市と共催で、オンラインフォトコンテストを開催しました。令和4年2月1日から2月27日までのエントリー期間の間に、総数264作品のエントリーがあり、大盛り上がりの中、イベントを終えることができました!
入賞作品と全エントリー作品がご覧いただけます。素敵な作品ばかりですので、ぜひご覧ください♪
たかつき&トゥーンバ オンラインフォトコンテスト 入賞作品一覧&エントリー一覧 (PDFファイル)
専用サイト内には、「エキシビジョン」コーナーもあり、高槻市内の写真グループである、高槻光影社及びトゥーンバフォトグラフィックソサイエティの方々が撮影した合計24枚の素敵な写真もお楽しみいただけます。※エキシビジョンの写真は、フォトコンテストのテーマ(わが街たかつき)には関係しておりません。
知っチャイナ!中国 ~文化とことば~(2021/11/28)


オンライン学校交流 樫田小学校-クロウズネスト州立学校(2021.11/12、19)
高槻市の樫田小学校の3年生から6年生と、姉妹都市トゥーンバ市のクロウズネスト州立学校の5年生から7年生が、ZOOMを通してオンライン交流を行いました。
質問タイムでは、答えが両校の児童で同じになると会場は大盛り上がり!
とても楽しい交流でした♪アート博覧会(2021.11.1~2021.11.30)
オンライン学校交流 芥川小学校-グラマースクール(2021.10/26-10/28)
高槻市の芥川小学校の6年生と、姉妹都市トゥーンバ市のトゥーンバグラマースクールの5,6年生が、
ZOOMを通してオンライン交流を行いました。
芥川小学校がソーラン節や運動会で踊ったフラッグダンスなどを披露し、
グラマースクールは部活動の紹介や「はらぺこあおむし」の絵本に内容をもとに作った「はらぺこへび」を日本語と英語で披露するなどしました。
お互い日本語、英語を学んでいる両校どうし、実際に学習している言語を使う貴重な機会になりました。
お互い学んでいる言語を使ってコミュニケーションができると、画面を通して歓声があがりました。
また、質問タイムでは、答えが両校の児童で同じだったりすると、お互い通じるものを感じることができ、会場は大盛り上がり!とても楽しい交流となりました♪
第4回 世界の国々にZoom!(2021/10/24)






オンライン学校交流 郡家小学校-ハイフィールズ州立学校(2021/10/15,10/19)

第3回 世界の国々にZoom!(2021/6/27)






第2回 世界の国々にZoom!(2020/12/13)






世界を歩く公民館 タイ編




第1回 世界の国々にZoom!(2020/10/25)
10月25日(日)に海外文化講座「世界の国々にZoom!」を開催しました!
お話をしていただいたのは、姉妹都市オーストラリア・トゥーンバ市出身のピーターさん、当協会英会話教室講師のデニースさん(アイルランド)とジャスティンさん(アメリカ)の3名です。
それぞれの出身国の習慣、食事、スポーツ、また日本で感じたカルチャーショックなどについてお話をしていただき、オンラインで視聴していた参加者とメッセージで質疑応答のやり取りをするなど、交流を楽しみました(^^)
参加者は27名でした。アンケートには、普段知ることが出来ないような生の情報を色々と聞くことが出来て楽しかったという感想があり、大好評でした(^^)
当日の動画をYouTubeで公開しています!
https://www.youtube.com/watch?v=KPIK5y3XOrQ&t=77s
郡家小学校とトゥーンバ市の学校がSkype交流!
7月5日(金)にトゥーンバ市のハイフィールズ州立学校が高槻市を訪問して郡家小学校と学校交流を行いましたが、今後の継続的な交流の一環として、Skype交流が行われました!
英語と日本語での自己紹介やQ&A、和太鼓演奏や踊りなどの文化紹介を通じて、遠く離れた友人達との交流を深めました(^^)
外国語と読み聞かせ(阿武山・芝生図書館)
1月18日(土)、阿武山図書館と芝生図書館で「外国語と読み聞かせ」を実施しました!
講師をしていただいたのは京都両洋高等学校のピーター先生です(^^)
まずはピーター先生のご出身のオーストラリアについて紹介していただきました!
「きんぎょがにげた」を英語と日本語で読んでいただきました(^^) Where's the Fish?
曜日の歌を英語で歌った後は、はらぺこあおむし! The Very Hungry Caterpillar
最後はバイバイ さようならのうたを皆で歌いました(^^) Bye Bye Goodbye!
関西大学留学生ホームステイプログラム!
12月7日(土)、8日(日)に、4回目となる関西大学留学生ホームステイプログラムを実施しました!
参加した留学生13名は土曜日の午前中に高槻観光プログラムに参加したあと、てぃあ登録ホストファミリー10組のご家庭で1泊2日のホームステイをしました(^^)
今城塚古墳の見学。ボランティアの方々に日本語と英語でガイドをしていただきました!
勾玉づくり。良いお土産になりました(^^)
昼食はお寿司屋さんでお弁当をいただきました(^^)
そして緊張の対面式。ホストファミリーに挨拶(^^)
ホームステイ中は大阪や京都を観光したり、クリスマスツリーの飾りつけや料理をしたり、たくさん話をしながら楽しく過ごされたようです!
皆さんもホストファミリーとして活動をして、異文化交流をしてみませんか(^^)
中学生英語スピーチ大会!(スクールフェスタたかつき2019)
11月30日(土)、教育委員会との共催で中学生英語スピーチ大会を開催しました!
Story Telling、Recitation、Song、Show and Tell、Skit、Speechの6つの部門があり、41名の参加者が日頃の学習の成果を発表しました。
どの参加者もきれいな発音で堂々と発表していました!
聴衆にメッセージを伝えるため、アイコンタクトやジェスチャーもしっかりと使っていました(^^)
ジェスチャー賞やチームワーク賞、ハーモニー賞等の他、優秀な発表にベスト賞、また国際交流や異文化理解をテーマに素晴らしい発表をされた参加者に国際交流特別賞が贈られました!
常州市博愛小と柱本小の姉妹校交流
11月28日(木)、友好都市である中国常州市から博愛小学校の生徒8名が来訪しました!
高槻市表敬訪問では、濱田高槻市長から丁常州市長宛の親書が手渡されました。また、たかつきアート博覧会で博愛小学校の作品が「カラフル賞」を受賞したため、瀧本実行委員長から表彰されました(^^)
この後、訪問団は平成20年より姉妹校である柱本小学校を訪れ、歌や踊り、水墨画などの文化紹介をとおして交流を行いました(^^)
たかつきアート博覧会に海外姉妹友好都市作品が出展!
11月1日(金)~29日(金)に高槻センター街で開催された、たかつきアート博覧会の巨大絵画アーケード展に、高槻市の海外姉妹友好都市作品が出展しました!
フィリピン・マニラ市 マニラ日本人学校「大好き!太陽」
中華人民共和国・常州市 博愛小学校「大好き!常州龍城」
オーストラリア・トゥーンバ市 ハイフィールズ州立学校「大好き!日本とオーストラリア」
期間中は多くの市民が訪れ、上記作品を含む24点もの作品を楽しみました(^^)
シンガポール Hwa Chong Institution 高校生の受け入れ
11月26日(火)、関西大学高等部が受け入れを行っているシンガポールの留学生8名を対象に、エネルギーセンターの視察を行いました!
ごみ処理の流れや発電、高槻市でのごみ減量の取り組みなどについて説明を受けながら施設を見学しました!
留学生たちは、日本とシンガポールで環境問題に対する取り組みがどのように違うかなど、積極的に質問していました(^^)
Hong Kong Style Cooking
11月21日(木)、異文化理解料理イベント「Hong Kong Style Cooking」をクロスパル高槻の食の工房で実施しました!
講師をしていただいたのは、てぃあの日本語教室に通っている香港出身のミランダさんです(^^)
メニューは蒸し魚(レンコ鯛)、きくらげ入り野菜炒め、サゴ入りパンプキンココナッツミルクです!
みんなでおいしくいただきました(^^)
参加者からは、家でも簡単においしく作れそうなのでまた作ってみたい、講師や他の参加者との話も楽しめた、との声があがっていました!
関西大学中等部とトゥーンバ市Fairholme CollegeとのSkype交流
11月12日(火)、関西大学中等部1年生の「総合的な学習の時間」において、姉妹都市トゥーンバ市Fairholme CollegeとのSkype交流を実施しました!
Fairholme Collegeは由緒ある、私立で全寮制の女子学校です。
関西大学中等部の生徒は日本と高槻について、Fairholme Collegeの生徒はオーストラリアとトゥーンバについて、英語と日本語で紹介をしました(^^)
発表のあとは好きな食べ物や趣味についてお互いに質問したりして、交流を楽しみました!
世界を歩く公民館 アイルランド編
10月31日(木)、日吉台公民館との共催で「世界を歩く公民館 アイルランド編」を開催しました!
お話をしていただいたのは、てぃあの英会話教室で講師をしていただいているデニース先生です!
アイルランドについて、またアイルランドが起源と言われているハロウィンについて、たくさんの写真と一緒に紹介していただきました!
ドライフルーツとおみくじが入った「バームブラック」というパンの振る舞いも(^^)
35名の市民が参加し、「お話がとても楽しく、アイルランドについてよく知ることが出来た」との声が上がっていました!
世界を歩く公民館 オーストラリア編
10月6日(日)、南大冠公民館との共催で「世界を歩く公民館 オーストラリア編」を開催しました!
講師をしていただいたのは、姉妹都市トゥーンバ出身の、京都両洋高等学校教諭、ピーター先生です!
オーストラリアの歴史、文化、自然、スポーツなどについて、ピーター先生がオーストラリアで生活されていた時のお話も交えながら、楽しく話していただきました(^^)
参加した市民は27名でした。皆さん熱心に講演を聞き、たくさんの質問も飛び出す等、大好評でした!
高校生外交官が高槻市の魅力を紹介!


わくわく英語DEキャンプ!!2019



















高槻まつりで子ども石見神楽上演と姉妹都市特産品販売!




UMAP-COIL留学生が来訪!






三島高校がトゥーンバ市で語学研修を実施!

ハイフィールズ州立学校児童団が来訪!






関西大学留学生ホームステイプログラム!












国際交流写真展が開催されました!


職業体験学習!


若狭に泊まろう!(8)





若狭に泊まろう!(7)













若狭に泊まろう!(6)






若狭に泊まろう!(5)




若狭に泊まろう!(4)






若狭に泊まろう!(3)






若狭に泊まろう!(2)
いよいよ農家の皆さんと対面!しっかりと挨拶をして、体験プログラム開始です!
きちべさんでは、干し大根作り
ここいろさんでは、陶芸体験
三九郎さんでは梅の剪定のお手伝い、勘兵衛さんでは木の鉛筆作り
皆さん楽しんでいます(^ ^)
若狭に泊まろう!(1)










マニラ市 姉妹都市提携40周年
高槻市とマニラ市の姉妹都市提携40周年を記念して、2月14日(木)、石下副市長を団長とする訪問団がマニラ市役所を訪問し、両市姉妹都市提携のきっかけとなった「高山右近像」が設置されているプラザ・ディラオ(日比友好公園)での記念式典に参加しました。
現在、プラザ・ディラオ周辺では、高速道路建設が行われており、高槻市より寄贈された「高山右近像」についても移設・残置に関する多くの議論が現地で行われていましたが、結果として、高山右近像は日比友好の象徴としてプラザ・ディラオに残置され、周辺の公園は再整備されることとなりました。
高山右近像の適切な保存、管理にご尽力いただいている現地の皆様に深く感謝いたします。
海外協力グループ“クスクス”創立20周年記念行事
2月10日(日)、生涯学習センター多目的ホールで、海外協力グループ“クスクス”の創立20周年記念行事~新しい時に向かって~が開催されました!
クスクスでは在住外国人の日本語学習の支援などの活動を行っています。
第1部は日本語学習者によるスピーチ大会でした。
皆さんご自身の国や文化、日本での生活、仕事や夢などについて、堂々と発表をされていました(^^)
第2部はパフォーマンスです!
合唱、落語劇
書道体験の発表、ギター演奏と歌
留学生の方による自国紹介、踊り
最後は全員で阿波踊りを踊り、会場は一つになりました(^^)
フィリピンの若手行政官が高槻市を訪問
2月8日(金)、JENESYS2018招へいプログラム第21陣(主催:外務省 受け入れ実施:一般財団法人日本国際協力センター)に参加しているフィリピンの若手外交官等19名が、フィリピンの首都マニラ市と姉妹都市である高槻市を訪問し、姉妹都市提携のきっかけとなった高槻城主 高山右近と姉妹都市交流の歴史などについて学びました。
午前中:高山右近、姉妹都市交流についての講義
午後:市長表敬、高山右近関連施設視察
最後ははにたんも参加し、和やかな雰囲気で一日の行程を終えました。
フィリピンには無い寒い冬の一日でしたが、参加者の方々は高槻市の歴史や文化に触れ、感慨深く次の目的地へ移動されました。
ヒアトゥーンガカレッジ学生団のホームステイ!
1月21日(月)から27日(日)、ニュージーランド・アッパーハット市のヒアトゥーンガカレッジから学生10名が来訪し、てぃあ登録ホストファミリー8家庭のお宅でホームステイをして過ごしました!
学生の皆さんは日頃から日本語を勉強されていて、大阪京都の他に北海道、東京、広島などを周る日本ツアーのために来日しました。
2004年頃から2年毎に、てぃあで受け入れをしています(^^)
緊張の対面式
校歌とマオリの踊りを披露していただきました(^^)
ホームステイ中はお互いの国の文化について話をしたり、一緒に食事を作ったり、観光をしたり、楽しい時間を過ごしていただきました!
あっという間の一週間。お別れの朝、学生団から感謝のスピーチと、写真とメッセージ付きの旗が贈られました。
お別れは名残惜しかったですが、新しい家族との楽しい思い出、これからの交流のきっかけを作ることが出来ました(^^)
阿武山図書館「えいごであそぼう おはなしかい」
1月26日(土)、阿武山図書館のおはなししつで、絵本の読み聞かせ(英語と日本語)を行いました!
京都両洋高校から、姉妹都市オーストラリア・トゥーンバ出身のピーター先生に来ていただき、英語の読み聞かせを担当していただきました(^^)
一つ目のお話は、「おおきなかぶ」
Oomph and a hoomph and a double-de-oomph!(うんとこしょ、どっこいしょ)
同じ言葉が繰り返し出てくると楽しいですね(^^)
みんなで「あたま かた ひざ ぽん」をやってみました!
英語では「Head, Shoulders, Knees and Toes」と言いながら遊びます(^^)
二つ目のお話は「なにをたべてきたの?」でした!
果物や色など、簡単な英語はみんなよく知っていました(^^)
最後に「Bye Bye Goodbye」という歌を歌いました!
みんなで英語を楽しむことが出来たと思います!
また会いましょう(^^)
トゥーンバ市代表団が来訪しました
11月8日(木)~13日(火)、高槻市制施行75周年の祝賀と大阪府北部地震のお見舞いのため、姉妹都市トゥーンバ市からポール・アントニオ市長はじめ、商工会議所の副会頭やアボリジニパフォーマーなど13名が高槻を訪問しました。
高槻市長を表敬訪問。
災害寄附金の授与。
6月18日に発生した大阪府北部地震の後、トゥーンバ市ではトゥーンバ東ロータリークラブが中心となり高槻市の復興のための募金活動が行われました。合計1,314,220円もの募金が集まり、トゥーンバ東ロータリークラブと兄弟クラブであり長く交流を続けている高槻ロータリークラブをとおして高槻市に寄附されました。
カンガルーの皮で作られた「バンダー」という神聖なギフトもいただきました。
高槻市議会正副議長を表敬訪問。
三島高校を訪問。アボリジニの方々によるパフォーマンス。
ペインティングやダンスをとおして、遥か昔から受け継がれてきた自然・人々との繋がりの大切さを表現していただきました。
代表団は11日(日)に史跡嶋上郡衙跡で開催された農林業祭も訪れました。
例年同様、益田市と若狭町の特産品販売も行われており、多くの人で賑わっていました。
アボリジニパフォーマーと高槻太鼓の交流。
真上小学校、冠中学校、西大冠小学校も訪問し、アボリジニの方々にパフォーマンスをしていただきました。
高槻市とトゥーンバ市とは今年、姉妹都市提携27年目を迎えました。今回の訪問をとおして、スポーツや文化等の分野で築かれてきた友好を更に深めていくことを両市で確認し合いました。
トゥーンバU3Aが来訪しました!
11月4日(日)、姉妹都市トゥーンバからU3A訪問団16名が来訪し、てぃあの英会話教室に通う市民15名と交流しました!
U3AとはUniversity of the Third Age(第三世代大学)の略で、定年後の世代が参加し様々な生涯学習を行っています。今回のグループは日本語学習のグループで、2週間の日本ツアーに際して姉妹都市である高槻を訪問してくれました。てぃあの英会話教室の参加者とは、これまでにSkypeでの会話交流も行っています。
緊張の対面!
一緒に今城塚古墳を訪れました。
そして交流会。日頃の語学の学習やお互いの街のこと、家族のことなど、話は尽きません(^^)
お別れ。短い時間でしたが連絡先も交換し、貴重な交流をすることが出来ました!
トゥーンバ市グラマー校サッカー団(U-13)が来訪しました!








