ブログ
関西大学留学生ホームステイプログラム!
3月24日(土)、25日(日)、関西大学の留学生の方々に1泊2日のホームステイを体験していただくプログラムを実施しました!
参加した留学生は11名で、てぃあ登録ホストファミリー11組のご家庭に受け入れていただきました(^^)
24日(土)、留学生の皆さんにはホストファミリーとの対面の前に高槻観光プログラムに参加していただきました。
まずは今城塚の古墳公園と古代歴史館を見学、ボランティアガイドの方に案内をしていただきました!


勾玉づくりにも挑戦!


たかつき土産、明治のビッグミルチ、うどんギョーザなど(^^)


午後からホストファミリーと対面、1泊2日のホームステイをしていただきました(^^)

ホームステイ中は手巻き寿司やお好み焼きを作ったり、摂津峡や京都、奈良観光など楽しい時間を過ごしました(^^)
短い日程ではありましたが、留学生の皆さんには日本の家庭での生活を体験していただき、貴重な出会いと交流のきっかけになりました☆
若狭に泊まろう(7)
昼食のあとはお世話になった宿泊先の皆さんにお礼の手紙を書き、農楽舎の動物たちと遊んだりしてゆっくり過ごしました(^ ^)


そして先ほど無事に高槻に到着!
皆さん楽しい時間を過ごせたでしょうか(^ ^)
また若狭町やお世話になった農家さんを訪問してください!2日間お疲れ様でした☆

若狭に泊まろう(6)
宿泊先を出発して、農業体験施設のかみなか農楽舎さんにやってきました!

野菜の収穫をさせていただき、



豚汁と、巨大巻き寿司作りに挑戦しました!
「わ!か!さ!」のかけ声できれいにおいしく出来ましたー(^ ^)
若狭に泊まろう(5)
二日目の朝は犬の散歩や朝ご飯の用意などをしました!


お世話になった宿泊先の皆さんにお礼を言ってお別れです、短い時間でしたが楽しい時間を過ごせました!
また会いましょう(^ ^)


若狭に泊まろう(4)
晩ご飯のあとは星空を見に散歩に出かけたりしてゆっくり過ごしました(^ ^)
あっという間の一日でしたが明日も楽しみましょう!
若狭に泊まろう(3)
苗植え、焼き芋、葛まんじゅう作りなど、皆さん楽しんでいます( ´ ▽ ` )

晩ご飯もおいしくいただきました!
若狭に泊まろう(2)

昼食は三方青年の家でカレーを食べ、そのあと道の駅 三方五湖でお土産を見ました!

いよいよ農家さんと対面!しっかり挨拶できました(^ ^)
耕運機で畑を耕したり、熊川宿を散策したり、梅の剪定のお手伝いをしたりしました!
若狭に泊まろう(1)
今年も若狭に泊まろう!がスタートしました!
海浜自然センターに到着し、若狭町役場の方からご挨拶がありました(^ ^)
海の万華鏡作りのあと、若狭のきれいな海と、たくさんの生き物に触れて楽しみました☆
常州市からの訪問団が高槻市長を表敬訪問しました。
常州市から、文化教育交流団と玉陶器訪問団の12名が来訪し、2月10日に濱田市長を表敬訪問しました。両市間ではこれまで、合唱団交流や学校交流など、文化教育の分野においても交流が行われてきています。表敬訪問では、今後も交流を続け、両市の絆を深めていくことを双方で確認しました。常州市の外事弁公室や教育局のメンバーから成る文化教育交流団は高槻市の文化教育関連施設などを視察、玉陶器訪問団は1300年以上の歴史を誇る玉陶器に関して、講演や作品展示などを行いました。
フィリピンのお菓子作り!
12月10日(日)、クロスパル高槻の食の工房で「フィリピンのお菓子作り!」を開催しました!
今回講師をしていただいたのは毛利シェリルさんです(^_^)
2種類のお菓子、マハ・ブランカ(トウモロコシ入りのココナッツプリン)とギナタアン・ビロ・ビロ(フルーツ、タピオカ、白玉のココナッツミルク煮)を紹介していただきました!


フィリピンでは誕生日やお祝い事の時に、ココナッツを使った料理をよく作って食べるとのことです(^^)

どちらのお菓子も適度な甘さでおいしく出来上がりました☆
参加者からは講師との会話や外国の食を楽しみ、異文化に触れることが出来たとの声がありました!
中学生英語スピーチ大会!(スクールフェスタたかつき2017)
11月25日(土)、中学生英語スピーチ大会が開催されました!
今年の参加者は56名。朗読、暗唱、歌、プレゼン、寸劇、スピーチの6部門に分かれて発表が行われました。



皆さん緊張もあったかとは思いますが、学校での練習の成果を堂々と発表していました!
各部門、話の内容はもちろん、ジェスチャーや小道具を使ったパフォーマンスもとてもよく準備されており、聴衆を楽しませていました。
ベストスピーチ賞の小川さんには電子辞書が贈られました!
これからの社会を担う皆さんのことをてぃあも応援しています!!
うまいもん盛りだくさん市と農林業祭が開催されました!
11月11日(土)と12日(日)、うまいもん盛りだくさん市と農林業祭(12日のみ)が開催されました!
会場にはたくさんの市民が訪れ、益田市と若狭町のおいしい特産品や餅つきなどのイベントを楽しんでいました(^_^)


友好都市提携30周年記念植樹式を常州市で開催
10月11日(水)、高槻市の友好都市である常州市の紅梅公園内にある国際友誼林において両市の友好都市提携30周年を記念した植樹式が開催され、高槻市長と常州市長が出席しました。
植樹式の様子は現地メディアでも取り上げられ、両市の友好関係が広く周知されることとなりました。
友好都市提携時(1987年)の記念碑
丁純 常州市長と濱田剛史 高槻市長
友好の証として桜の木を植樹しました。
タイのお菓子を作ってみよう!
10月15日(日)、クロスパル高槻の食の工房で「タイのお菓子を作ってみよう!」を開催しました!
講師は海外協力グループ“クスクス”で日本語を勉強されている谷口ナムカーンさんです(^_^)
タイでとても人気があるクルァイ・ブワァッチー(バナナのココナッツミルク煮)を作りました!
タイでは各家庭のお庭でバナナやココナッツを育てていることが多く、買う必要が無いとか(^▽^)

冷ましてから食べるのがおいしいとのことで、冷ましている間にタイのサラダ作りにも挑戦しました!
ヤムノーマイファランというサラダで、「ヤム」は「サラダ」、「ノーマイファラン」は「アスパラガス」という意味だそうです。

ドレッシングはナンプラー、レモン、砂糖、唐辛子で作ります。少し酸味と辛味がありますが、おいしく出来ました(^_^)

参加者からは「普段は作らない料理ですが、簡単においしく作れました!」との声があり、皆さんナムカーンさんのお話と料理を楽しんでいました(^_^)
うまいもん盛りだくさん市inイオン高槻!
9月30日(土)と10月1日(日)の2日間、イオン高槻店でうまいもん盛りだくさん市が開催されました!今年で3回目の開催です(^_^)

益田市のワサビやトマト、若狭町のウメやサバなど、おいしい特産品がたくさん!
はにたんも登場!

五湖鶴太鼓(若狭町)の和太鼓演奏。力強く美しい演奏をしていただきました!

匹見神楽社中(益田市)の石見神楽。大迫力の「大蛇」を披露していただきました!
両日とも多くの人が訪れ、姉妹都市の特産品と芸能を楽しみました(^_^)
11月11日(土)と12日(日)には姉妹都市交流センター(大手町1-23)にてうまいもん盛りだくさん市を開催しますので、皆さんぜひお越しください!
わくわく英語DEキャンプ!!2017
9月23日(土)、24日(日)、NPO法人ノート(高槻市青少年教育団体)さんとの共催で、わくわく英語DEキャンプ!!を実施しました!
参加者は小学3年生~6年生の19名です。
今年もフィリピンから4名、オーストラリアから2名の先生に来ていただきました!
皆さんは日本の学校で英語の先生をされています(^^)

摂津峡青少年キャンプ場に到着して、英語で自己紹介の練習!
隣にいる人の名前を英語で紹介するゲームもしました(^_^)

オーストラリアの先生が教えてくれた Leader Ball と Tunnel Ball!チーム対抗です!
お昼はみんなでお弁当を食べました(^_^)

午後からは英単語を覚えてジェスチャーゲーム!

フィリピンの先生に Friendship Band と Rubber Band Ball の作り方も教えてもらいました(^_^)

晩ご飯のカレーと飯盒炊爨の準備をして、

テントもみんなで張りました!

食文化の紹介ということで、デザートはフィリピンのチーズスティック(バナナケチャップをつけて!)、オーストラリアのティムタムとベジマイト(^_^)
みんなでおいしくいただきました☆
キャンプファイヤーではクイズとダンスで盛り上がりました!
自然の中で英語と異文化を楽しむことが出来たキャンプでした(^^)
常州市医療衛生代表団が高槻を訪問しました!
8月28日(月)、常州市の職員および公立病院の医師6名からなる常州市医療衛生代表団が高槻を訪問し、市役所、三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院を視察しました。

高槻市役所視察。感染症予防等、市の保険衛生に関する取り組みについて保健所がプレゼンを行い、その後意見交換の時間を取りました。


三島救命救急センターと大阪医科大学附属病院を視察。施設紹介および病院組織・経営についての説明が行われました。

高槻市長表敬。市長からの歓迎のスピーチの後、今回の代表団の団長である常州市第二人民病院 秦(チン)院長から挨拶がありました。
両市は今年で友好都市提携30周年を迎え、文化・スポーツ団体の行き来だけではなく医療研修生を受け入れる等、医療の分野でも協力を行ってきています。
今回は優れた医療環境を誇る高槻市での視察が行われましたが、常州市も中国の中でも屈指の成長を遂げています。今後もあらゆる分野での友好を深め、両市の更なる発展を目指すことを双方で確認し合いました。
H29トゥーンバホームステイ(16)
8月20日、参加者全員無事に帰国しました!
2週間はあっという間でしたが、皆さん積極的に行動しホームステイでも英語研修でも多くのことを経験出来たと思います。
これからも色んなことに挑戦してがんばってください!ずっと皆さんのことを応援しています!
本当にお疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
H29トゥーンバホームステイ(15)
今朝、ホストファミリー、トゥーンバとのお別れでした。
この2週間、私達を家族として優しく受け入れてくださいました!また会えますように(^^)
ゴールドコーストに移動し、スカイポイント展望台を訪れました。
きれいな海岸線が一望できました!
ビーチで遊んだり両替に挑戦したり
ストリートパフォーマンスを見たり。お土産もバッチリでしょうか!?
ディナーはレストランで!
明日帰国です!
H29トゥーンバホームステイ(14)
いよいよUSQでの語学研修最終日です!
これまで学んだことを復習しながらの英会話。
そして語学研修の修了証書授与!皆さんよくがんばりました(^^)
研修終了後、ホストファミリーへのThank you letterを作りました。
ホストファミリーとのフェアウェルパーティー。ソラさんとチハルさんがMCを務めてくれました!
恋ダンスを披露!みんなで練習する時間は限られていましたが、バッチリ息のあったダンスでした(^^)
参加者代表のハナさんから、ホストファミリーへ感謝のスピーチ。
この2週間、ホストと素敵な時間を共有することが出来ました(^^)
リコーダー演奏から急遽合唱に変更し、世界に一つだけの花を披露!
お世話になったデヴ先生と。みんなで作った寄せ書きも喜んでいただけました(^^)
名残惜しいですが明日の朝トゥーンバを出発、ゴールドコーストに向かいます。
H29トゥーンバホームステイ(13)
今日は英語スピーチの本番でした!
テーマは日本とオーストラリアの違いについて。
食や家、物価や時間の流れ方など、皆さんそれぞれの視点で違いをまとめて、堂々と大きな声で話すことが出来ていました!
準備の時間は限られていましたが、皆さん聴衆の注意をひくパワーポイントを作り、素晴らしい発表でした!
英語スピーチが終わって一安心。動詞を過去形に変化させて答えるレースで盛り上がりました!
明日で語学研修は終了、夜はホストファミリーとのフェアウェルパーティーです。
H29トゥーンバホームステイ(12)
本当に早いもので、トゥーンバでの滞在はあと3日です。
ホストファミリーとのコミュニケーションやUSQでの授業をとおして、皆さんスピーキングとリスニングに少しは慣れてきたでしょうか。
ランチタイム。なんと中庭に卓球台が。
明日はいよいよ英語スピーチ!
なるべく原稿は見ずに、時間の目安は3分から5分です。
研修の成果を発揮してがんばりましょう!
H29トゥーンバホームステイ(11)
今日も語学研修!皆さんがんばっています。
午前中は比較級の表現を使いながら、日本とオーストラリアの様々な違いを比較しました。
人々の生活や食など、整理してみると色々な違いがあることが分かりました!
午後は英語スピーチの準備とパワーポイントの作成をしました!
テーマは日本とオーストラリアの違いで、3つの項目を自分で考えて発表します。
皆さんにどんなスピーチをしていただけるか楽しみです!
H29トゥーンバホームステイ(10)
月曜日!USQでの語学研修再開です!
木曜日に一人一人が発表する英語スピーチに向けて、文章の組み立て方について学びました。
また大きな声、適切なスピードでスピーチをする練習もしました。
今日は参加者の皆さんは2グループに別れており、スピーチの準備の他、もう一つのグループは立命館大学の言語教育を専攻している大学生の方に授業をしていただきました。
みんなでゲームやクイズを使った英語授業を楽しみました!
昼休みに始まった鬼ごっこ!
H29トゥーンバホームステイ(9)
今日のトゥーンバの最高気温は24度!今年は特別暖かいらしく、昼間は夏のようです。
雲ひとつない、とても良い天気の日曜日でした!
皆さんホストファミリーとのフリーデイを楽しんだようです(^^)
明日からUSQでの英語授業再開です!
H29トゥーンバホームステイ(8)
土曜日の今日はゴールドコーストにあるParadise Countryという牧場体験施設を訪れました!
オーストラリアのアウトドアではお馴染みの、ビリー・ティーとダンパー・ブレッド
乗馬、ムチ鳴らし、牧羊犬のショー
ジョークを交えながらのショーでしたが、聞き取りは少し難しかったでしょうか(^_^;)
羊毛刈りショー
ショーに出ている羊はとても大人しかったですが、実際はここまで大人しくなく、大変な作業だそうです。
お昼はバーベキューランチでした!
オパール採掘体験!
カンガルーやコアラなどの動物もいました!
明日は一日、ホストファミリーとのフリーデイです!
H29トゥーンバホームステイ(7)
今日はDrayton State Schoolを訪問し、トゥーンバの小学生に対して日本文化紹介を行いました!
まずは書道グループ!
折り紙グループ!
お箸チーム!
はちまきチーム!
けん玉チーム!
そしてイマジン・ワンワールドさんの着物グループ!
英語での説明は難しかったかもしれませんが、楽しく交流出来ました!
お互いにとって楽しい思い出、また異文化に興味を持つきっかけになったと思います(^^)
H29トゥーンバホームステイ(6)
今日の午前中は市役所へ!トゥーンバ市長を表敬訪問しました。始めにポール・アントニオ市長から歓迎のスピーチがありました。
イマジン・ワンワールドのスタッフの皆さんが出席されていることもあり、在ブリスベン総領事の柳井さんも招かれ、スピーチをされました。
次にイマジン・ワンワールドさんの事業紹介と着物のお披露目が行われました。
プロジェクトリーダーの横森さんの長女、ハナさんがモデルを務めました。ハナさんは今回のホームステイにも参加されています!
高槻の芥川小学校の生徒さん達がオーストラリアをイメージしてデザインした、とても美しい着物でした(^^)
ホームステイ参加者には、アントニオ市長から一人一人、ギフトと来訪記念の証書が手渡されました。
続いて参加者代表のクニミネさんにスピーチをしていただきました。
堂々とした、とてもきれいな発音のスピーチでした!
濱田市長からアントニオ市長宛の親書も手渡していただきました。
両市の友好関係は今後も深まり、教育や文化等の分野で市民がその恩恵を受けていくことでしょう。
集合写真の後はモーニングティーをおいしくいただきました!
市長表敬の後は市街地を散策し、ストリートアートを探し当てるゲームをしました!
トゥーンバの人々に英語で質問!
イマジン・ワンワールドさんの着物が展示されているショッピングモール「グランド・セントラル」
ここでも英語でインタビューをしながらクイズに挑戦しました!
明日は小学校を訪問し、日本文化紹介のアクティビティを行う予定です(^^)
H29トゥーンバホームステイ(5)
今日の午前中は先住民文化体験の時間でした!
アボリジニの方々が歌と踊りを披露してくださいました。
アボリジニの方々の生活や文化、自然との繋がりをとても大切にしていること等を、歌や踊り、全身のペイントで表現しているとのことです。
ホームステイ参加者の皆さんもフェイスペイントを体験、歌と踊りにも参加しました!
他の研修グループの方々も一緒に。
みんなで楽しみながら異文化に触れ、交流をすることが出来ました(^^)
午後はクイズやゲームをしながら、オーストラリアについて学びました!
ちなみにランチは日本庭園で!
朝は寒かったですが、昼間はシャツ一枚でも汗をかくぐらい暖かかったです!
匹見中学校の皆さんが「高槻まつり」に参加されました!
8月4日午後、高槻に到着すると、早速、一行は五領中学校へ。

交流会では、得意の和太鼓を披露。
8月5日(土)「高槻まつり」では、桃園小学校グラウンドの一角に益田市の特産物販売テントが設けられました。ここでは匹見町の特産物ワサビなどの食品等を販売。ワサビのしょう油漬けがオススメ。

匹見中学校の生徒達もお手伝いします。
伝統の石見神楽を次世代に伝えるため、匹見中学校の生徒たちは、代々、石見神楽を学んできました。
「高槻まつり」の舞台で、日頃の練習の成果を発揮します!
さあ神楽の上演です。演目は「大蛇(おろち)」。

スサノオの尊(みこと)が大蛇を退治すると、三種の神器の一つである草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が大蛇の尻尾から出てくる、というお話です。大蛇すごい迫力ですね!
今年は神楽上演に加えて、特別に和太鼓も上演しました!

8月6日午前11時から、JR高槻駅北側、アルプラザ高槻2階のアクトドームにて、神楽「大蛇(おろち)」を再演。

暑い中、たくさんの方に見ていただくことができました。最後に匹見中学校の皆さんからあいさつが。
「高槻のみなさん、ありがとうございました!」
H29トゥーンバホームステイ(4)
トゥーンバの気温は朝夕は5度前後と少し寒いですが、みんな元気に過ごしています!
いよいよUSQでの語学研修がスタートしました。
担当は昨年に引き続きデヴ先生です!

プログラムについて説明があった後、キャンパス内を散策しました!

広い敷地内に大きな体育館や日本庭園があります。

ホストファミリーに用意してもらった昼食を食べて、授業開始!
明日の先住民文化体験に向けて、先住民の生活や文化について簡単に学びました。

キャンパス内は日本語禁止です!
積極的に質問して、どんどん英語を使っていきましょう!
H29トゥーンバホームステイ(3)
ケアンズから国内線で約2時間、ゴールドコーストに到着し、キレイなビーチで休憩して昼食を食べました!
移動は大変ですがリフレッシュ出来ました( ´ ▽ ` )

さらにバスで約2時間、いよいよトゥーンバに到着!
USQ(南クイーンズランド大学)で歓迎レセプションが行われました。

いよいよホストファミリーと対面です!






これから2週間、ホストファミリーと色んなことを共有して楽しい時間を過ごしましょう!
H29トゥーンバホームステイ(2)
8月6日(日)、トゥーンバホームステイが始まりました!
今年は中高生18名に加えて、大学生ボランティアお二人にも参加していただいています。
ご家族の皆さん、暑い中、また雨が降るなかお見送りありがとうございました!
約7時間のフライトの後、無事にオーストラリアに入国し、今はケアンズで国内線の乗り換え待ちです。

みんな元気です!

早速お土産検討中
これからゴールドコースト、そしてトゥーンバを目指します!
イマジン・ワンワールドが高槻市長を表敬訪問しました!
7月27日(木)、一般社団法人イマジン・ワンワールドの皆さんが濱田市長を表敬訪問し、オーストラリアをデザインして作られた着物を披露しました。

イマジン・ワンワールドは世界平和を目的として、東京オリンピックが開催される2020年までに196カ国をテーマにした着物を作ることを目指していて、全国、世界各地で展覧会も行っています。
高槻市とトゥーンバ市が姉妹都市であることもあり、高槻在住のスタッフ横森さんがオーストラリアをテーマにした着物作成を担当。
芥川小学校と協力し、4年生の総合的な学習の時間において生徒がデザインを考え、裏地には特別に両市のシンボルも入れられました。

てぃあが平成29年3月31日に実施した「トゥーンバ市代表団 市民との交流昼食会」では完成した着物を披露していただき、ポール・アントニオ市長からも「ぜひトゥーンバ市民にも披露していただきたい」とのメッセージをいただきました。

イマジン・ワンワールドのスタッフの皆さんは8月、当協会のホームステイプログラムと同じ時期にトゥーンバ市を訪問し、トゥーンバ市民向けの展示会と着物ショーを行う予定です!
濱田市長はオーストラリアの自然や動物、伝統的なアートが描かれた美しい着物を見られて、「日本の美しい文化をどんどん世界に発信して、交流の輪を広げていただきたいです」と話をされていました。
H29トゥーンバホームステイ(1)

今年も姉妹都市トゥーンバ市で、「海外ホームステイ体験&語学研修」を実施します!
18名の中高生が8月6日(日)から20日(日)までの2週間、異文化理解と英語力向上のためにホームステイと現地大学USQ(University of Southern Queensland、南クイーンズランド大学)での授業を体験してきます。
7月16日、23日、29日の計3回、京都両洋高校のピーター先生(トゥーンバ市出身)に事前研修をしていただき、基本的な英会話やマナーについて学んでいます。

7月23日には濱田市長による激励式も行われ、ポール・アントニオ市長宛ての親書を託されました。

濱田市長からは、英語の勉強はもちろん、トゥーンバの文化や現地の方々との交流など、体験したことを高槻に持ち帰って多くの人と共有してくださいとの激励がありました。
有意義な2週間に出来るよう、皆でがんばってきましょう(^^)
三島高校のトゥーンバ市語学研修(高槻市長による激励式)

三島高校がトゥーンバ市での語学研修を7月22日~8月4日までの期間で実施します。
都市交流協会の助成金も活用し、今年で6回目の実施です。
7月14日(金)に濱田市長による激励式が行われ、市長が参加生徒30名に応援のメッセージを送りました!

濱田市長からは、「語学研修やホームステイをとおして、オーストラリアやトゥーンバの文化を体験するのはもちろん、日本の素晴らしい文化もトゥーンバの市民の皆さんに伝えてきてください」とのメッセージが送られ、またトゥーンバ市のポール・アントニオ市長宛の親書も預けられました。

参加者代表の方と、加藤校長先生からも挨拶がありました。
トゥーンバ市ではアントニオ市長表敬訪問も予定しています。高槻市からの親善訪問団としても、がんばってきてください!